登米市 40歳 女性
・出産後2ヶ月で、全身が重く、力が入りにくい状態でした。ひざや腰に痛みもありました。
矯正後は、 足を上げたり立ったり、しゃがんだりの動作が楽になり、全身も軽くなりました。
骨盤がしまった感じが、さわっただけでも感じられました。
【骨盤矯正・産後骨盤矯正のご案内】
骨盤の役割と歪み
骨盤は身体の土台とも言える部分で、脊椎や下半身の骨と連結しています。このため、骨盤が歪むと体全体のバランスが崩れ、腰痛、肩こり、姿勢不良、さらには疲労感や内臓の不調に繋がることがあります。
生活習慣や姿勢、出産などが原因で、骨盤は知らないうちに歪んでしまうことがあります。
骨盤セルフ・チェック♪あなたは、こんな症状ありませんか?
□足の長さが左右違う
□ウエスト周り、骨盤周りがダボついている。
□痩せずらい
□出産後、痩せずらい
□体が斜めになっている
□恥骨が痛い
□股関節が痛い
□足が痺れる
上記の一つでも当てはまれば、骨盤矯正の対象です。
骨盤と姿勢の関係
骨盤の歪みが原因と考えられる症状:
肩こり、腰痛、猫背、下腹部ぽっこり、下半身肥満etc
※個人よって程度の差があります。
カイロプラクティック・骨盤矯正とは?
当院の骨盤矯正は、痛みのない無痛・骨盤矯正です。骨盤は、体の最も大切な土台のようなもの。
カラダのゆがみはすべて、骨盤から始まるといっても過言ではありません。
ネジレて、広がってしまった骨盤(仙骨・仙腸関節)をよりソフトな手技で矯正することで、スッキリと軽い体を目指します。
骨盤矯正の効果
- ●腰痛や股関節の痛みの軽減
骨盤が正常な位置に戻ることで、負担が軽減され、痛みの改善につながります。足の可動域が広がるので、歩きやすくなります。
- ●姿勢の改善
骨盤が整うと、自然と背骨の位置も正されるため、姿勢改善が期待出来ます。
- ●内臓の働きの向上
骨盤が正しい位置にあることで、内臓の位置も整い、消化や代謝が促進される可能性があります。
- ●血流やリンパの流れの改善
骨格の歪みがなくなると、血液やリンパの流れもスムーズになり、むくみや冷え性の改善が期待できます。
骨盤矯正・BeforAfter
●骨盤矯正・解説●
Befor:仙腸関節が開かずに、可動域(動く範囲)が狭い。
After: 仙腸関節が開くようになり、可動域(動く範囲)が大きい。足が軽く動かしやすくなります。
知ってましたか? 骨盤のこんな大切な役割
「骨盤」と「頭蓋骨」の間の「脊椎(背骨)」の中には、体の大切な免疫を保つための、脳脊髄液(のうせきずいえき)がいったりきたりしています。
呼吸をするたびに、頭蓋骨と骨盤が開閉をして、脳脊髄液の循環を促しています。その循環のポンプの役割をしているのが骨盤です。
骨盤矯正・産後骨盤矯正の感想
※効果には個人差があります。
登米市迫町 35歳 女性
・からだ全体がかるくなりました。得に骨盤の位置が変わったのにはビックリしました。
登米市東和町 30歳 女性
・お腹周りがすごくスッキリし、立った時にひざがしっかりとくっつきお腹に力を入れて立てているのが実感できた。
先生教えて、骨盤矯正QandA
Q.1 骨盤矯正は、痛みはありますか?
A.よりソフトに矯正(調整)しますので、痛みはほどんどありません。
Q.2 股関節に痛みがありますが、骨盤矯正できますか?
A. 出来ます。股関節の痛みは、骨盤の歪みが原因である場合が多いので、骨盤からの調整がおススメです。
Q.3 産後は何ヶ月くらいから、骨盤矯正をできますか?
A. 産後3ヶ月頃から理想です。出産時の骨盤(帝王切開は別)は、通常とは違い、体が落ち着いてからが良いですね。
Q.4 骨盤がズレるとありますが、実際どんなふうにズレますか?
A.骨盤は、仙骨(尾てい骨)を中心に、左右対称に引っかかる形の構造をしています。両サイドに開きすぎ、または閉じすぎ、左右片側だけ上下にズレたりと様々なパターンがあります。
Q.5 出産していなくでも、骨盤矯正できますか?
A.もちろん可能です。
Q.6 骨盤が歪む原因ってなんですか?
A. 足を組む、女の子座り、化学調味料、ストレス、疲労などがおもになります。
骨盤矯正・ご予約から来院までの流れ
1.お電話にてご予約下さい。TEL:0220215365
「はい、東北整体院です。」と出ますので、
希望日、時間、お名前をお伝えてください。
2.予約日に施術を致します。
東北整体院の予約方法・地図アクセス
|
【骨盤矯正はこちらからお申込み下さい。】
|
無料プレゼント・自宅で出来るセルフ骨盤矯正方法♪
自分で簡単に出来る骨盤セルフケア方法・その1
1.骨盤の歪みは、仰向けに寝て、骨盤の一番高い部分を両手で触れてみます。
2.両手で触れてみて、左右の高さが違えば、ズレがあるということです。
3.仰向けで、両手で片足ずつ、膝をグーと抱きかかえるように曲げて胸にひきつけ、5秒留める。
※ひきつける時、息をフーと吐きながら。これを交互に3セットくらいやってみて下さいね。